メンタルサポートも災害医療での看護師の役割

災害医療の現場において、看護師は知識やスキルを最大限提供し、また他の職種や専門のスタッフとの連携を進んで図りながら看護活動を行なっていきます。災害の現場では災害救急、感染症、精神などさまざまな分野の看護の知識、スキルが求められます。日本はもともと自然災害が多く、さらに都市部の人口密度の増加など災害が起こる要因や被災者の増大が懸念されていて災害医療の必要性は高まりつつあります。

看護師の役割は災害時からの時間の経過によって変わってきます。発生から3日までを急性期といいます。被災者の受け入れ体制を整えることからはじまり、まずは気道確保とルート確保は必ず必要となるものとして全ての物品を揃えておきます。創部の処置もおそらくほとんどの人が必要とすることを仮定しておきましょう。さらに必要となってくるのがメンタルのケア。不安でしょうがない被災者たちの心にも目を向けなくてはいけません。そうしながらも医療資源等の補充、どれだけ足りないのかなどの把握も行わなくてはいけません。スタッフの再配置、シフトの調整、周辺の施設との連携や応援要請も重要な役割となります。急性期後約1ヶ月後までを亜急性期といいます。感染症対策が重要な時期となり、そのための対策が重要となります。施設内の復旧の状態把握や通常へ戻るための準備、さらには状態が安定した被災者の転院の調整が必要となります。メンタルのサポートは常に重要で、コンサルなども視野に入れ始める時期といえます。このメンタルサポートは被災者のみではなくスタッフへも必要となります。